
ハンドルネーム(HN)とは、ネット上の
ニックネーム(あだ名)のようなものです。
作家のペンネームと同じですね。
ハンドルネームは
途中で変更するのは、なかなか難しいので、
最初にしっかり考えて決めていきましょう。
ずーっと使うハンドルネームの決め方には、
注意点があります。
- イメージが大事(ふざけた名前はNG)
- 覚えてもらいやすい
- 読みにくい、変換しづらいはNG
アフィリエイターにとって、ハンドルネームはとても大切なものなので、
失敗しないように、しっかり考えて決めていきましょう。
それでは、どのようにハンドルネームを決めていけば良いのか、
ご案内していきます。
イメージが大事(ふざけた名前はNG)
ネットの世界は顔が見えないし、直接話すわけではないので、
ハンドルネームが、その人の イメージそのものになってしまいます。
本当の性格は真面目で誠実だったとしても、
ハンドルネームがふざけた名前だと、
もう、ふざけた人間としか思えなくなってしまいます。
そのような悪いイメージを人に与える様な名前はやめましょう。
よく自分を卑下したハンドルネームを付ける人がいますが、
それもやめた方が良いでしょう。
日本人の性格なのか、日常の生活の中では、
謙遜して自分を低く見せるのが美しい的な風潮があるので、
ハンドルネームを決める時にも、その感じで決めてしまって、
- ダメダメ〇〇
- 初心者〇〇
とかにしてしまうと、アフィリエイターとしてはイメージが悪くなります。
ダメダメな人や初心者の人に、
勧められた物やサービスを、買いたいと思いませんよね。
アフィリエイトで成果をだすためには、
しっかりと考えてハンドルネームを決める必要があります。
覚えてもらいやすい
イメージを良くする事ばかりを考えると、
覚えにくいハンドルネームになってしまうかも知れません。
やはり、ハンドルネームは覚えてもらうことが大事なので、
イメージが良くて、尚且つ、
覚えやすいものを考えるようにしましょう。
もしこの時点で、取り組むアフィリエイトの分野が決まっていれば、
その分野にまつわるキーワードを含めた
ハンドルネームにしても良いかも知れません。
読みにくい、変換しづらいはNG
目立ちたいとか、インパクトを狙って付けてしまうと、
読みにくかったり、
パソコンで打つ時に、変換しづらいハンドルネームになってしまって、
メールでのやりとりの時などに、
ハンドルネームを打つだけで、時間がかかって、
相手にストレスを与えてしまうことになります。
アフィリエイトはビジネスなので、
「この人から商品を買いたい。」
「この人なら信頼出来そうだ」
と思って貰えるハンドルネームにすることが重要です。
ハンドルネームは、常に相手の立場にたって、考えるようにしましょう。
- 次ページでは『アフィリエイト専用のフリーメールアドレスを取得しよう』についてご案内します。