
FXでは、為替レートが上がったり、下がったりと
変動することによって、利益を得ることができますが、
取引を始める時、どのように為替の動きを
判断すれば良いのでしょうか。
これから為替レートが上がるのか、下がるのか
分からなければ、運に頼った取引になってしまいます。
それでは、利益をだすのは難しいですよね。
どのように為替の動きを分析すれば良いのか、
初心者さんにも分かりやすく詳しくご案内します。
為替レートはどうやって決まるのか
そもそも、為替レートはどのようにして
決まるのでしょうか?
為替レートは、2つの通貨の交換比率で決まります。
円と米ドルで説明すると、日本と米国を比較し、
どちらが強いかによって、円が買われたり、
ドルが買われたりすることによって、為替レートが決まります。
日本の経済状況が良く、日本の国力が高まっている。
となったとしても、
それ以上に米国の経済状況が良ければ、
米ドルが買われて、ドル高/円安になります。
このように、為替レートの動きを見るには、
1つの国だけの経済状況を見るのではなくて、
2つの国の経済状況を比較することが必要となります。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは
為替レートの動きを分析する方法には、
「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」とがあります。
「テクニカル分析」とは、過去のチャートの値動きから、
未来の為替の動きを予測する方法です。
日々FX会社のチャートをチェックする事によって、
1日にどのくらいの値動きがあるかの感覚が身についてきますし、
毎日細かい上下運動を繰り返しながら、
為替レートが動いていくのが分かってくると思います。
チャートには、為替市場に参加している人達の、
心理状態や行動が反映されていると言われています。
「ファンダメンタルズ分析」とは、
景気や金利などの経済動向から、為替を分析する方法です。
その国の経済動向を見るには、様々な要因がありますが、
中でも特に注目されているのは、経済指標、金融政策、要人発言になります。
それらによって、
景気が良くなっていると判断されれば、為替相場は上昇し、
逆に景気が悪くなっていると判断されれば、
為替相場は下落するという流れが多くなっています。
そして、過去にあった出来事から、
将来同じような事が起きたときの結果を、予測することも可能になります。
「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」は、
どちらか一方だけではなく、
バランス良く組み合わせて考えるようにしましょう。
為替の大きな流れは「ファンダメンタルズ分析」でつかみ、
売買のタイミングを測るのは「テクニカル分析」で、
という使い分けも出来ると思います。
為替相場の動き方の特徴
為替相場は大きく分けると、
レンジ相場かトレンド相場かの2種類に分けられます。
レンジ相場とは、「保ち合い」とも言われ、一定の値幅のなかで
上がったり、下がったりを繰り返し、方向感のない相場のことです。
トレンド相場とは、上がっているか下がっているか方向性が見える相場で、
上がっている時は「上昇トレンド」、
下がっている時は「下降トレンド」と呼ばれます。
基本的には、レンジ相場が7割、トレンド相場が3割と言われています。
見るチャートの足の長さによって、
レンジかトレンドかが変わってくるので注意が必要です。
例えば、
5分足~10分足の短い足のチャートでは、「上昇トレンド」に見えたけど、
日足や週足のチャートで見ると「下降トレンド」に見える。
という風に、見るチャートの足の長さによって、
景色が変わってくるので、しっかり見極めることが大事です。
- 次ページでは『為替が動く3つの大きな要因とは?~FX初心者さん要チェック~』についてご案内します。
オススメのFX会社 | |
---|---|
DMM FX![]() |
FX国内口座数第1位
全通貨ペアで業界最狭水準のスプレッド |
GMOクリック証券【FXネオ】 |
FX取引高5年連続世界No.1 高水準のスワップポイントも人気 |
株式会社マネーパートナーズ【パートナーズFX】 |
2016年オリコン日本顧客満足度 「FX取引」で第1位を獲得 |
まだFX口座をお持ちでない方は、まずは無料で口座開設を。