
FX会社で口座開設も終わって、
「さぁ、FXでお金を稼ぐぞ!」
とやる気マンマンで始めたのは良いけれど
「分からない言葉が多すぎる・・・。」
とお悩みのFX初心者さんへ。
FXでは日常の生活ではあまり目にしない、
難しい専門用語がたくさんあります。
そんな専門用語で悩んでつまずかない為に『FX用語集』を作成しました。
ぜひ、お役立て下さいませ。
窓(まど)
窓(まど)とは、ローソク足のチャートで、
ローソクとローソクの間にできる「空白」のことを言います。
普通なら、ローソク足の終値(おわりね)と、
次のローソク足の始値(はじめね)は、ほぼ同じになりますが、
ローソク足の終値(おわりね)が100円なのに、
次のローソク足の始値(はじめね)が約101円となり、
2本のローソクの間に空白が出来ることがあります。
これが『窓』で、『窓を空ける』と言われることもあります。
FXでは、しばしば金曜日と翌週の月曜日の間に窓が出来ることがあります。
チャートのローソク足についての詳細はこちらです
→ チャートの基本はローソク足
メジャー通貨/マイナー通貨
メジャー通貨とは、米ドルやユーロ、円、英ポンドやスイスフランなどのことで、
外国為替市場で取引量が多い通貨のことを言い、『主要通貨』とも呼ばれます。
それとは逆に、取引量が少ない南アフリカランドやトルコリラなどの、
メジャー通貨以外の通貨を『マイナー通貨』と言います。
マイナー通貨は、取引量が少ないため、
値動きが激しくなりやすく、リスクが高いとされています。
FXの通貨についての詳細はこちらです
→ FXの通貨ペアの特徴~初心者さんにオススメの通貨ペアは?~
陽線(ようせん)/陰線(いんせん)
陽線(ようせん)とは、チャートのローソク足で、
終値(おわりね)が始値(はじめね)より高く終わった時を示したもので、
陽線が続いていると上昇トレンドだということが分かります。
それとは逆で、終値が始値より安く終わった時を示したものを、
『陰線(いんせん)』と言います。
陰線が続いていると下降トレンドだということが分かります。
チャートのローソク足についての詳細はこちらです
→ チャートの基本はローソク足
レジスタンスライン/サポートライン
レジスタンスラインとは、チャートの過去の高値を水平に結んだ線のことで、
『抵抗線』とも呼ばれます。
それとは逆に、過去の安値を水平に結んだ線のことを『サポートライン』と言います。
サポートラインは、『支持線』とも呼ばれます。
上がってきたレートがレジスタンスラインに近づくと、
はね返されて下がりやすくなり、
下がってきたレートがサポートラインに近づくと、
はね返されて上がりやすくなります。
レジスタンス&サポートラインは注目度の高いラインで、
相場の転換点になりやすいラインとなります。
レジスタンス&サポートラインについての詳細はこちらです
→ チャート分析(支持線&抵抗線)
レバレッジ
レバレッジとは、少ない資金で大きな取引をすることが出来るFXの仕組みのことで、
日本語で「てこ」を意味します。
例えば、資金が10万円で50万円の取引をした時は、レバレッジは5倍、
資金が10万円で100万円の取引をした時は、レバレッジは10倍となります。
FXでは、最大25倍のレバレッジをかけることが出来ますが、
レバレッジが高くなれば、それだけリスクも高くなるので、
初心者の方はレバレッジが高くなり過ぎないように注意が必要です。
レバレッジについての詳細はこちらです
→ FXの魅力である『レバレッジ』と『スワップポイント』について
レンジ相場(ボックス相場)
レンジ相場とは、一定の値幅の中で上がったり下がったりを繰り返して、
方向感がなく横ばいに進んで行く相場のことを言い、
『保ち合い(もちあい)』や『ボックス相場』とも呼ばれます。
為替市場では、大きく分けるとレンジかトレンドかどちらかになり、
レンジ相場であることが多いと言われます。
ロスカット
ロスカットとは、保有しているポジションに含み損が発生し、
その損失が一定のレベルに達すると、強制的に決済される仕組みのことです。
預けた証拠金の範囲内に損失がおさまるように、
FX会社によって、自動でロスカットされるようになっています。
自動ロスカットによって、証拠金以上の損失を防ぐことは出来ても、
やはり多くの資金を失ってしまうことになりますので、
そうならない為に、日々リスク管理をしっかりやっておきましょう!
リスク管理についての詳細はこちらです
→ FXで大切なリスク管理をしっかりしよう
ローソク足
ローソク足とは、チャートの種類の1つで、
見た目がローソクに似ているのでこの名前がつけられました。
1本のローソクの中に、
始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の
4つの値が示されていて、チャートの基本となるものです。
チャートのローソク足についての詳細はこちらです
→ チャートの基本はローソク足