
前ページでも少し仕事の進め方について
お話しましたが、私が日々仕事をする上で、
心がけていることはまだまだあります。
「定時で帰るぞ!」を目標に、
仕事の効率化を目指していきましょう!
常に新しい事を学ぶ
少し時間に余裕がある時は、新しい事を学ぶことを心がけましょう。
例えば、仕事でよく使うExcelやWordなどで、いつもやっている方法ではなくて、
「もっと効率良く出来ないだろうか。」
と考えて、今まで使ったことがない、新しいコマンドを探してみる。
その時私はよく「ヘルプ」を使います。
すると、新しいコマンドの使い方が覚えられて、
今までベストだと思ってやっていたやり方より、
更に早く出来る方法が見つかったりします。
その時は
「あまり使えないかなぁ。」
と思ったものでも、 後になって
「あ、そういえばこの前みつけた方法がいいかも。」
と、 役に立つ時がきたりします。
いろいろなやり方を知れば知るほど、その場面ごとにベストのものを選択出来るので、
効率良く仕事を進める事が出来ます。
仕事をする時は、『常に学ぶ』ことを忘れずに、
自分のスキル向上を目指しましょう。
作業記録を作成する
毎日、自分がした仕事の内容を作業記録として作成し、管理していきましょう。
この仕事にどれくらいかかったか、これまでどの様な仕事をしてきたかなど、
分かるようにしておくと、今後同じような仕事をする時に参考に出来ます。
そして、私は何度か経験があるのですが、以前に頼まれた仕事と
同じものを頼まれることがあります。
依頼者が頼んだことを忘れてしまっているのでしょう。
その時に、作業記録をつけていると、
「これはいついつ頼まれて、もう作成したものですよ。」
と言うことが出来ます。
もし、記録をつけていなければ、同じ事をするはめになって、
それはそれは無駄な時間を費やすことになります。
でも、実際忙しくて仕事に追われていたりすると、
記憶が抜けてしまうことがあるんですよね。
人間は忘れる生き物なので、記録を付けておくことは、
とても大事なことだと思います。
マニュアルを作成する
私は新しい仕事を覚えたり、たまにしかしない仕事は
『マニュアル』を作成するようにしています。
毎日やらない仕事は、すぐに忘れてしまうので、何度も同じ事を聞いたり、
調べたりしないでいいようにしておくことが大事です。
忙しくてマニュアルを作る時間がない!
って時はとりあえず、大事なキーワードだけでもメモをとっておき、
時間に余裕がある時に作成するようにしましょう。
今後人に教える時にも役に立ちますし、一気に作成するとなると、すごく大変なので、
ちょっとずつ進めていくのが良いと思います。
- 次ページでは『時間を無駄にしない仕事術~聞かぬは一生の恥~』についてご案内します。